年度 |
回 |
順位 |
代表校 |
指揮 |
課題曲 |
作曲者 |
自由曲 |
作曲者 |
1961 |
第9回 |
第5位 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
行進曲「ジュビリー」 |
E.ゴールドマン |
アリアンヌ |
L.ボイヤー |
1962 |
第10回 |
第3位 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
行進曲「鬨の声」 |
須磨洋朔 |
交響詩「フィンランディア」 |
J.シベリウス |
1963 |
第11回 |
第3位 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
行進曲「希望」 |
川崎優 |
グラナダの庭 |
F.トローバー |
1964 |
第12回 |
第4位 |
東京都立板橋高等学校吹奏楽部 |
村方千之 |
バンドのための楽章「若人の歌」 |
兼田敏 |
アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 |
C.サン=サーンス |
1965 |
第13回 |
第4位 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
序曲「パリスとヘレナ」 |
グルック |
英雄行進曲 |
C.サン=サーンス |
1966 |
第14回 |
第2位 |
東京都立板橋高等学校吹奏楽部 |
村方千之 |
吹奏楽のための小狂詩曲 |
大栗裕 |
歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 |
R.ワーグナー |
1967 |
第15回 |
第10位 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 |
兼田敏 |
交響詩「プシュケ」 より プシュケとエロス |
C.フランク |
1968 |
第16回 |
|
玉川学園高等部吹奏楽団 |
木村仁 |
吹奏楽のための幻想曲「移り気な五度のムード」 |
塚原晢夫 |
アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 |
C.サン=サーンス |
1969 |
第17回 |
|
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 |
岩河三郎 |
オルガン協奏曲 より 1・7番 |
G.ヘンデル |
1970 |
第18回 |
金賞 |
東京都立板橋高等学校吹奏楽部 |
田中祥治 |
音楽祭のプレリュード |
A.リード |
王宮の花火の音楽 より 序曲 |
G.ヘンデル |
1971 |
第19回 |
銀賞 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
行進曲「太陽の下に」 |
奥村一 |
狂詩曲「スペイン」 |
E.シャブリエ |
1972 |
第20回 |
銀賞 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
シンフォニック・ファンファーレ |
三沢栄一 |
組曲「イタリアの印象」 より V.ナポリ |
G.シャルパンティエ |
1973 |
第21回 |
銀賞 |
玉川学園高等部吹奏楽団 |
高浪晋一 |
吹奏楽のためのアラベスク |
名取吾朗 |
歌劇「リエンツィ」序曲 |
R.ワーグナー |
1974 |
第22回 |
銀賞 |
玉川学園高等部吹奏楽団 |
高浪晋一 |
A : 吹奏楽のためのシンフォニア |
小林徹 |
組曲「惑星」 より 木星 |
G.ホルスト |
1975 |
第23回 |
銀賞 |
玉川学園高等部吹奏楽団 |
高浪晋一 |
C : 吹奏楽のための練習曲 |
小林徹 |
交響詩「海」 より III. 風と海との対話 |
C.ドビュッシー |
1976 |
第24回 |
金賞 |
玉川学園高等部吹奏楽団 |
高浪晋一 |
C : カンティレーナ |
保科洋 |
夜想曲 より 祭り |
C.ドビュッシー (高浪晋一) |
1977 |
第25回 |
銅賞 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
C : ディスコ・キッド |
東海林修 |
歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」序曲 |
H.ベルリオーズ (P.デュポン) |
|
|
金賞 |
玉川学園高等部吹奏楽団 |
高浪晋一 |
B : 吹奏楽のためのバーレスク |
大栗裕 |
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り |
M.ラヴェル |
1978 |
第26回 |
銀賞 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
A : ジュビラーテ |
R.ジェイガー |
吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 |
R.ジェイガー |
|
|
金賞 |
玉川学園高等部吹奏楽団 |
高浪晋一 |
A : ジュビラーテ |
R.ジェイガー |
バレエ組曲「カルタ遊び」 |
I.ストラヴィンスキー (高浪晋一) |
1979 |
第27回 |
金賞 |
玉川学園高等部吹奏楽団 |
高浪晋一 |
C : 幻想曲「幼い日の思い出」 |
藤田玄播 |
戸外の序曲 |
A.コープランド |
|
|
銅賞 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
A : フェリスタス |
青木進 |
前奏曲とパラグラムス |
R.ウォッシュバーン |
1980 |
第28回 |
銀賞 |
明治大学附属明治高等学校吹奏楽部 |
山本孝 |
C : 北海の大漁歌 |
岩河三郎 |
歌劇「キャンディード」序曲 |
L.バーンスタイン (W.ビーラー) |
|
|
金賞 |
玉川学園高等部吹奏楽団 |
高浪晋一 |
B : 吹奏楽のための序曲「南の島から」 |
服部公一 |
アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 |
A.リード |
1981 |
第29回 |
銀賞 |
駒澤大学高等学校吹奏楽部 |
石井登志夫 |
B : 東北地方の民謡によるコラージュ |
櫛田(月失)之扶 |
アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 |
A.リード |
|
|
銀賞 |
早稲田実業高等学校吹奏楽部 |
長瀬清正 |
A : イリュージョン |
鵜沢正晴 |
アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 |
A.リード |
|
|
特別演奏 |
玉川学園高等部吹奏楽団 |
高浪晋一 |
われら愛す |
西崎嘉太郎(芳賀秀次郎作詞) |
山 |
高浪晋一(高浪晋一作詞) |
|
|
|
|
|
海は心 |
高浪晋一(丸山薫作詞) |
やすかれわが心よ |
.オナーチン |
|
|
|
|
|
|
|
フィンランディア |
J.シベリウス(L.カイリエ) |
1982 |
第30回 |
銅賞 |
錦城高等学校吹奏楽部 |
梶原政利 |
D : サンライズ・マーチ |
岩河三郎 |
吹奏楽のための序曲「火の伝説」 |
櫛田(月失)之扶 |
|
|
銅賞 |
日本大学第二高等学校吹奏楽部 |
佐竹正義 |
B : 序奏とアレグロ |
木下牧子 |
交響詩「ローマの祭」 より IV. 主顕祭 |
O.レスピーギ (上原圭嗣) |
1983 |
第31回 |
銅賞 |
日本大学豊山高等学校吹奏楽部 |
大橋秀丸 |
A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 |
内藤淳一 |
吹奏楽のためのカタストロフィ |
保科洋 |
|
|
銅賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 |
内藤淳一 |
オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 |
A.リード |
1984 |
第32回 |
銀賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
D : マーチ・オーパス・ワン |
浦田健次郎 |
祝典序曲 |
広瀬量平 (上埜孝) |
|
|
銀賞 |
駒澤大学高等学校吹奏楽部 |
吉野信行 |
D : マーチ・オーパス・ワン |
浦田健次郎 |
管楽器と打楽器のための交響曲第2番 |
J.B.チャンス |
1985 |
第33回 |
銅賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
B : 波の見える風景 |
真島俊夫 |
歌劇「ファウスト」 |
C.グノー (D.ゴッドフリー) |
|
|
銀賞 |
日本大学豊山高等学校吹奏楽部 |
大橋秀丸 |
D : ポップ ステップ マーチ |
森田一浩 |
パストラーレ |
保科洋 |
1986 |
第34回 |
銅賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
B : 嗚呼! |
兼田敏 |
歌劇「サムソンとデリラ」 より バッカナール |
C.サン=サーンス (L.スタイガー) |
|
|
銀賞 |
日本大学豊山高等学校吹奏楽部 |
大橋秀丸 |
A : 吹奏楽のための「変容」 |
瑞木薫 |
アルメニアン・ダンス・パートI |
A.リード |
1987 |
第35回 |
銅賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
A : 風紋 |
保科洋 |
祝典序曲 |
D.ショスタコーヴィチ (D.ハンスバーガー) |
|
|
銅賞 |
東京朝鮮中高級学校吹奏楽部 |
朴 永 |
E : マーチ「ハロー!サンシャイン」 |
松尾善雄 |
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 |
S.プロコフィエフ (淀彰) |
1988 |
第36回 |
銅賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
交響的舞曲 |
小林徹 |
バレエ音楽「ガイーヌ」 より プレリュード、アイシェのモノローグ、収穫祭 |
A.ハチャトゥリアン(塩谷晋平) |
|
|
銀賞 |
駒澤大学高等学校吹奏楽部 |
吉野信行 |
D : カーニバルのマーチ |
杉本幸一=小長谷宗一 |
セント・アンソニー・ヴァリエーション |
W.ヒル |
1989 |
第37回 |
銅賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
A : 風と炎の踊り |
小長谷宗一 |
バレエ音楽「スパルタクス」 より 3つのダンスエピソード |
A.ハチャトゥリアン (D.ハンスバーガー) |
|
|
銅賞 |
駒澤大学高等学校吹奏楽部 |
吉野信行 |
D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 |
岩井直溥 |
アルメニアン・ダンス・パートI |
A.リード |
1990 |
第38回 |
銀賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
C : マーチ「カタロニアの栄光」 |
間宮芳生 |
「華」吹奏楽のために |
田中賢 |
|
|
銀賞 |
東京都立永山高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
C : マーチ「カタロニアの栄光」 |
間宮芳生 |
プラハのための音楽1968 |
K.フーサ |
1991 |
第39回 |
銅賞 |
東京都立永山高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 |
河出智希 |
バレエ組曲「火の鳥」 |
I.ストラヴィンスキー (G.デュカ) |
|
|
銀賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
D : そよ風のマーチ |
松尾善雄 |
トッカータとフーガ ニ短調 |
J.S.バッハ (塩谷晋平) |
1992 |
第40回 |
銀賞 |
東京都立永山高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
C : 吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」 |
三善晃 |
シンフォニックバンドのための「Ode」 |
浦田健次郎 |
|
|
銀賞 |
駒澤大学高等学校吹奏楽部 |
吉野信行 |
C : 吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」 |
三善晃 |
交響詩「ローマの祭」 より III. 十月祭 IV. 主顕祭 |
O.レスピーギ (W.シェーファー) |
1993 |
第41回 |
金賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
IV : マーチ・エイプリル・メイ |
矢部政男 |
交響曲第1番「指輪物語」 |
J.デ=メエイ |
|
|
金賞 |
東京都立永山高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
II : スター・パズル・マーチ |
小長谷宗一 |
この地球を神と崇める より II.破壊の悲劇 III.終章 |
K.フーサ |
1994 |
第42回 |
銅賞 |
東京都立永山高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
I : ベリーを摘んだらダンスにしよう |
間宮芳生 |
暗黒の一千年代 |
J.シュワントナー |
|
|
金賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 |
田村文生 |
カンタベリーコラール |
J.ヴァン=デル=ロースト |
1995 |
第43回 |
金賞 |
関東第一高等学校吹奏楽部 |
塩谷晋平 |
I : 行進曲「ラメセスII世」 |
阿部勇一 |
交響詩「ベトナムの回顧」 |
D.ギリングハム |
|
|
銀賞 |
東京都立永山高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
I : 行進曲「ラメセスII世」 |
阿部勇一 |
われ死者の復活を待ち望む |
O.メシアン |
1996 |
第44回 |
銅賞 |
東京都立永山高等学校吹奏楽部 |
宇賀神智 |
V : 交響的譚詩〜吹奏楽のための |
露木正登 |
プラハのための音楽1968 |
K.フーサ |
|
|
銅賞 |
東海大学菅生高等学校吹奏楽部 |
加島貞夫 |
IV : はるか、大地へ |
上岡洋一 |
バレエ音楽「ライモンダ」 |
A.グラズノフ (林紀人) |
1997 |
第45回 |
銅賞 |
東京都立永山高等学校吹奏楽部 |
宇賀神智 |
III : 五月の風 |
真島俊夫 |
カンタス |
V.ネリベル |
|
|
銀賞 |
潤徳女子高等学校吹奏楽部 |
小林龍樹 |
II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 |
内藤淳一 |
交響詩「スパルタクス」 |
J.ヴァン=デル=ロースト |
1998 |
第46回 |
銀賞 |
東京都立片倉高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
II : 稲穂の波 |
福島弘和 |
プラハのための音楽1968 より III.イントラーダ、IV.トッカータとコラール |
K.フーサ |
|
|
銀賞 |
駒澤大学高等学校吹奏楽部 |
吉野信行 |
III : アルビレオ |
保科洋 |
スペイン狂詩曲 より 祭り |
M.ラヴェル (仲田守) |
1999 |
第47回 |
銀賞 |
玉川学園高等部吹奏楽部 |
長谷部啓 |
I : マーチ・グリーン・フォレスト |
内藤淳一 |
交響詩「ベトナムの回顧」 |
D.ギリングハム |
|
|
銅賞 |
東京都立片倉高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
IV : 行進曲「K点を越えて」 |
高橋伸哉 |
シャカタ -歌によって世界は生まれた- |
D.ウィルソン |
2000 |
第48回 |
金賞 |
駒澤大学高等学校吹奏楽部 |
吉野信行 |
I : 道祖神の詩 |
福島弘和 |
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 |
Z.コダーイ (森田一浩) |
|
|
銅賞 |
東京都立片倉高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
III : 胎動の時代-吹奏楽のために |
池辺晋一郎 |
この地球を神と崇める より II.破壊の悲劇 III.終章 |
K.フーサ |
2001 |
第49回 |
銅賞 |
東海大学菅生高等学校吹奏楽部 |
加島貞夫 |
II : 平和への行列 |
戸田顕 |
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り |
M.ラヴェル (佐藤正人) |
|
|
銅賞 |
江戸川女子高等学校吹奏楽部 |
佐野直樹 |
I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 |
内藤淳一 |
歌劇「トスカ」 より 第3幕 |
G.プッチーニ (飯島俊成) |
2002 |
第50回 |
銀賞 |
八王子高等学校吹奏楽部 |
高瀬新一郎 |
I : 吹奏楽のためのラメント |
高昌師 |
交響詩「ローマの祭」 |
O.レスピーギ (藤井一男) |
|
|
金賞 |
東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 |
畠田貴生 |
I : 吹奏楽のためのラメント |
高昌師 |
アメリカの騎士 より 選ばれし者 |
S.メリロ |
2003 |
第51回 |
金賞 |
駒澤大学高等学校吹奏楽部 |
吉野信行 |
IV : マーチ「ベスト・フレンド」 |
松浦伸吾 |
コンサートバンドとジャズバンドのためのラプソディ |
P.ウィリアムズ (S.ネスティコ) |
|
|
金賞 |
東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 |
畠田貴生 |
I : ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲 |
諏訪雅彦 |
バレエ音楽「中国の不思議な役人」 |
B.バルトーク (畠田貴生) |
2004 |
第52回 |
金賞 |
駒澤大学高等学校吹奏楽部 |
吉野信行 |
III : 祈りの旅 |
北爪道夫 |
交響詩「ローマの祭」 より I. チルチェンセス IV. 主顕祭 |
O.レスピーギ (仲田守) |
|
|
銅賞 |
東京都立杉並高等学校吹奏楽部 |
五十嵐清 |
III : 祈りの旅 |
北爪道夫 |
「おほなゐ」〜1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ〜 |
天野正道 |
2005 |
第53回 |
金賞 |
東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 |
畠田貴生 |
I : パクス・ロマーナ |
松尾善雄 |
楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り |
R.シュトラウス (M.ハインズレイ) |
|
|
銅賞 |
東京都立片倉高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
I : パクス・ロマーナ |
松尾善雄 |
バレエ音楽「中国の不思議な役人」 |
B.バルトーク (小澤俊朗) |
2006 |
第54回 |
金賞 |
東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 |
畠田貴生 |
T架空の伝説のための前奏曲 |
山内雅弘 |
バレエ音楽「ガイーヌ」 |
A.ハチャトゥリアン(塩谷晋平) |
|
|
金賞 |
東京都立片倉高等学校吹奏楽部 |
馬場正英 |
Vバルセイション |
木下牧子 |
楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り |
R.シュトラウス (小澤俊朗) |
2007 |
第55回 |
金賞 |
東京都立片倉高等学校吹奏楽部 |
馬塲正英 |
V憧れの町 |
南俊明 |
交響曲 三章より 第3楽章 |
三善晃(小澤俊郎) |
|
|
金賞 |
東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 |
畠田貴生 |
Wブルースカイ |
高木登古 |
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り |
M.ラヴェル (畠田貴生) |
2008 |
第56回 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|